

Q. |
新規に設立したばかりです。毎日の経理は、何をすればいいですか? |
A. |
売上などの入金とその日に使った支払い額をノートにつけていきます。パソコンに出納張のプログラムをインストールすれば、入力するだけで大丈夫です。もう計算することもなくなります。 |
|
Q. |
領収書の整理はどうすればいいのですか? |
A. |
領収書の整理は、領収書を日付順にそろえてから、ファイルに糊づけします。
お店の取引の書類は全部同じファイルに入れておくと、このファイルさえ見れば、後からでもすぐに調べることができて便利です。 |
|
Q. |
利益がどのくらいでているか、毎月早く知りたいのですが。 |
A. |
前月分を集計すると、月はじめには売上や経費や利益を知ることができます。
売上を食事部門・飲物部門・ランチ部門などに分けて集計すれば、部門別の売上や利益も翌月にわかります。 |
|
Q. |
ホステスの報酬の源泉所得税及び復興特別所得税の支払いがよくわかりません。 |
A. |
ホステスの人の毎月の報酬の金額から、「5,000円×計算期間の日数」の金額を控除して、その残りの金額の10.21%の金額がその人の源泉所得税及び復興特別所得税です。(以下の式になります。)
<例>
|
{8月分の報酬の金額―(5,000円×計算期間の日数)}×10.21%=○△○円 |
|
@ |
8月分の報酬の金額を計算します。 |
|
A |
翌月9月15日頃に報酬を支払うときに、それぞれの人に源泉所得税及び復興特別所得税をひいて支払います。源泉所得税及び復興特別所得税はお店で預かっています。この例の場合の源泉所得税及び復興特別所得税は9月分の源泉所得税及び復興特別所得税です。 |
|
B |
9月分の源泉所得税及び復興特別所得税は、翌月の10月10日までに銀行で納付します。 |
|
|
Q. |
毎日の記帳・決算のことで、ご相談したいのですが。 |
A. |
[お問合わせ]から「相談したい。」と書きこんで、メールしてください。
顧問契約を開始しますと、お店のお取引の流れなどを確認しながら、現金出納張への項目の書き方、レジのお金と現金出納張を合わせるとお金が合っていることが分かる、などお店を訪問して帳面を一緒につけるところから始めていきます。 |
|
|
Q.
| 毎日忙しくて、出納張をつける時間がありません。 |
A. |
簡単に、現金が入ってきたり支払ったりしたのを記入するだけの会計日記帳というのがあります。売上などの入金とその日に使った支払い額を記入するだけで大丈夫です。 |
|
Q. |
領収書はどうやって整理すればいいですか。 |
A. |
会計日記帳は見開き2ページで1日分です。支払った領収書はその日のページに糊づけするだけで完成です。 |
|
Q. |
毎月、利益がどのくらいあるかを知りたいのですが。 |
A. |
会計日記帳は、1か月で1冊になります。この1冊を集計すればその月の売上と経費と利益が簡単にわかります。
売上を、カット・パーマ・カラー・シャンプーなどに分けて記入すれば、それぞれの月別の売上もわかります。 |
|
Q. |
お店を多店舗展開にしていきたいと考えています。 |
A. |
会計日記帳の管理をスタッフの店長に任せましょう。もちろん会計事務所がそのあとの計算をフォローします。明朗会計が実現できて、経営者は他の店舗の営業に全力であたることができます。 |
|
Q. |
会計日記帳をもう少し詳しく知りたいのですが。 |
A. |
会計日記帳は、出納張と領収書綴が一緒になったものと考えてください。[お問合わせ]からメールで、「資料を希望」とかきこんでください。おり返しご連絡いたします。 |
|
|
Q. |
出納張の書き方がわかりません。 |
A. |
売上などで入ってきた金額と、その日に支払った金額を、ノートにつけていきます。パソコンに出納張のプログラムをインストールすれば、入力するだけで大丈夫です。もう計算することもなくなります。 |
|
Q. |
領収書類の整理の仕方を教えてください。 |
A. |
領収書の整理は、領収書を日付順にそろえてから、ファイルに糊づけします。
お店の取引の書類は全部同じファイルに入れておくと、このファイルさえ見れば、後からでもすぐに調べることができて便利です。 |
|
Q. |
前受金や売上代金が分割払いの場合、どうしたらいいですか。 |
A. |
前受け金は売上ではないので、お店で預かっているお金になります。商品をお渡しした時に売上となりますので、その時に前受金が売上金になります。
分割で受け取った売上代金は、契約書(3回以上に分割払い、支払期間が2年以上、売上代金の2/3以下の頭金―の契約)通りに入ってきたお金を売上金にします。 |
|
Q. |
在庫の評価で気をつけることはありますか。 |
A. |
たな卸資産は、買った金額・引き取り運賃・運送保険料・関税・消費税などの合計です。
また、画廊の場合は、たな卸資産の絵画の評価は個別法になると思います。
期末時価と比べて低い方で計算することもできます。 |
|
Q. |
顧問をお願いするには、どうすればいいですか。 |
A. |
[お問合わせ]から「詳しく知りたい」など書きこんで、メールをしてください。おり返しご連絡いたします。
お店のお取引の流れなどを聞いて、見積書を提示させて頂きます。
顧問契約を開始しますと、現金出納張への項目の書き方、レジのお金と現金出納張を合わせるとお金が合っていることが分かる、などお店を訪問してノートを一緒につけるところから始めていきます。 |
|
|
(1)社内書類の整理・保存のご指導
|
 |
売上・仕入などの請求書・人件費関連書類・現金取引関係書類・各種預金通帳・契約書・議事録・税務関係書類等、会社内部および会社外部取引を通して発生する領収書等の書類の整理・保存方法をご指導いたします。 |
 |
保存には「期中の管理」と「決算後の管理」の2つの意味があります。 |
※ |
商法19条3項、会社法432条2項により「商業帳簿及び営業に関する重要な資料」を10年間保存しなければいけません。所得税法施行規則63条および法人税法施行規則59条により帳簿書類については7年間保存しなければいけません。 |
(2)パソコンによる自計化の導入
|
  |
パソコンでの会計業務の簡素化・合理化をご指導いたします。日々発生する取引をパソコンに入力することにより、財務諸表が日々更新され御社の日々の取引状況を御社にいながらにして把握することができます。 |
 |
「伝票レス」により御社の業務の負担が減少します。 |
 |
弊所よりTKC「FX2」をレンタルいたします。 |
(3)現金管理のご指導
|
 |
金庫の準備や「金種表」と「現金残高日報」により日々の現金管理の方法についてご指導いたします。 |
(1)月次試算表・月例経営分析表等のご提供
|
|
月次貸借対照表、月次損益計算書、月次3年度比較純売上高比較グラフ、月次総合仕訳帳、月例経営分析表、日々の売上一覧表等をご提供いたします。 |
(2)財務分析と経営助言の実施
|
|
決算書を様々な角度から分析し、以後の経営に役立てて頂けます。 |
(3)データによる会社実績の管理
|
 |
最新の全社実績を会社にいながらにして把握できます。 |
 |
毎日、前年同日比較で最新業績を分析できます。部門別の業績管理、各経営指標のチェックができます。 |
 |
TKCコンピュータ会計「FX2」を導入して頂きます。 |
|
TKC「FX2」について:株式会社TKCによる会計ソフトです。 |
※ |
「FX2」導入の場合 |
|
・過去の会計データは一切改ざんできない ・会計帳簿と決算書の一体性が証明できる |
|
・いつ会計帳簿を作ったか証明できる |
|
…といった特徴があり、金融機関や税務署から評価されています。 |
(1)月次巡回監査と月次決算の実施
|
 |
毎月ご訪問し、仕訳の精査と領収書等の確認をいたします。 |
 |
消費税取引に関する監査をいたします。 |
 |
随時経理指導をいたします。 |
 |
会計処理を行うにあたり、様々な問題を推察し最も有効な方法をご提案いたします。 |
 |
経営者様あてご報告書を作成いたします。 |
(2)決算監査の実施
|
 |
決算月の3ヶ月前から決算準備のチェックをいたします。 |
 |
期末整理、消費税申告書の作成、未払法人税の確定、税効果会計の処理、法人税申告書の作成等をいたします。 |
 |
決算諸表・経営分析報告書を作成いたします。 |
 |
節税対策のご提案をいたします。 |
(1)法人通常サービス
|
 |
決算・納税対策および相談業務 |
 |
法人税・消費税・地方税申告書、申請書の作成 |
 |
税務関係の各種届出書・申請書の作成 |
 |
年末調整、源泉徴収票、支払調書、償却資産申告書の作成・・・社長様や従業員のための、年末調整の計算、源泉徴収票の作成、給与支払報告書の提出法定調書合計表の作成などお給料に関する税金の諸手続きをいたします。 |
 |
税務調査の立会い |
(2)その他法人総合税務サービス
|
 |
対外投資および対日投資に伴う国内税務(租税条約を含む)に関する税務相談 |
 |
関税・消費税等の間接税に関する相談業務 |
 |
その他、法人に対する全般的な税務相談を承ります。 |
(3)組織再編・事業承継税務コンサルティング
|
 |
事業承継税務支援 |
 |
株価評価 |
 |
連結納税導入の対応支援 |
(4)資産税対策サービス
|
 |
相続対策、相続税・贈与税申告書の作成 |
(1)経営計画書作成支援
|
 |
金融機関が求める「5ヵ年経営改善計画書」等を作成支援いたします。 |
 |
金融機関からの評価向上等のために5ヵ年経営革新計画(中期経営計画)の作成を支援いたします。 |
|
銀行提出用の経営計画を作成いたします。 |
 |
次期経営計画(短期経営計画)の作成を支援いたします。 |
(2)業績管理等
|
 |
期末までの業績予測と決算・納税対策をシミュレーションいたします。 |
 |
設備投資した場合の予測損益計算書と資金繰り表を作成しご提供いたします。 |
 |
資金繰りが苦しい場合は、資金繰り計画書を作成し、改善のためのご提案をいたします。 |
 |
部門別利益計画の作成をいたします。 |
 |
次年度の商品別売上計画・得意先別売上高計画の作成をいたします。 |
 |
個人別に人件費計画を作成いたします。 |
(3)企業格付自己診断の実施
|
 |
「金融検査マニュアル」に対応した企業格付けが自己診断できます。御社の潜在返済能力や将来返済力を認識頂けます。 |
※ |
以上の経営計画書等は「FX2」の導入により日々の業績と連動し、計画データと実績の対比を毎日、リアルタイムで把握できます。 |
(1)高品質の業務・付加価値のあるサービス
|
 |
顧問契約頂いているお客様には、税務・会計にとどまらず経営全般のご相談を随時承ります。株式上場等のご相談にもご対応いたします。 |
 |
毎月の監査時だけでなく必要に応じて随時ご訪問し、小回りのきく対応をいたします。 |
 |
その他、御社にとって必要だろうと思われる事柄を随時ご提案申し上げます。 |
|
(2)各種講演会・セミナーのご案内
|
 |
各種講演会・セミナーを行っております。随時ご案内いたします。 |
 |
ご欠席された場合は当日の資料をお渡しいたします。 |
|
(3)経営トピック・書籍の発信
|
 |
毎月、話題の経営トピックをお知らせする「経営者の四季」を発信いたします。 |
 |
会計ソフト・FX2を導入のお客様には、経営者向けのビジネス誌「戦略経営者」(株式会社TKC発行・定価480円)の最新号を毎月無料で差し上げます。 |
|
(4)提携先サービスのご案内
|
 |
各種提携先等のサービスを随時ご案内いたします。 |
|
・ホームページ無料試作サービス ・各種保険サービス ・金融機関のご紹介 ほか |
|
 下記料金は税込料金となっております。
業務内容 |
年間売上金額 |
料金 |
税務顧問
会計顧問
月次巡回監査
財務三表作成
経営分析表作成
その他 |
2500万円未満 |
33,000円 |
5000万円未満 |
38,500円 |
7500万円未満 |
44,000円 |
1億円未満 |
49,500円 |
2億円未満 |
55,000円 |
3億円未満 |
66,000円 |
4億円未満 |
77,000円 |
5億円未満 |
88,000円 |
システム名 |
サポート料 |
FX2(財務自計化システム) |
13,200円 |
SX2(請求書システム) |
1,650円 |
PX2(給与計算システム) |
1,650円 |
経営計画システム(随時) |
− |
業務内容 |
料金 |
決算書作成
|
月額料金(顧問)×1ヶ月 |
総勘定元帳作成 |
月額料金(同上)×1ヶ月 |
法人税申告書作成 |
月額料金(同上)×2ヶ月 |
消費税申告書作成 |
月額料金(同上)×1ヶ月 |
業務内容 |
料金 |
法定調書合計表作成 |
11,000円 |
業務内容 |
料金 |
償却資産税申告書作成(1ページまで) |
11,000円 |
業務内容 |
料金 |
税務署による調査の立会い |
1日 55,000円 |
相談内容 |
料金 |
新規開業 |
1時間 16,500円 |
相続準備 |
確定申告準備 |
経営改善 |
その他 |
|
|
|